WORKS
仕事内容・仕事のやりがい・1日のスケジュール

『元気な畑のごちそう』
グループの人々

  1. TOP
  2. WORKS

『元気な畑のごちそう』グループで働く3名の、
仕事内容、仕事のやりがい、
1日のスケジュールを大公開。
仕事選びの参考にしよう。

  1. 営業担当
  2. 販売担当(販売企画)
  3. 事務担当(経理)
2012年入社 wさん

コミュニケーション力を高め
生産者と会社の
つなぎ役として活躍

営業担当/2012年入社 Wさん
  1. Wさんの簡単なプロフィール
    専⾨学校卒業後、介護職員として病院や介護福祉施設4年間勤務する。主に介護が必要な⼈の⾝の回りの世話や⾃⽴⽀援などの業務を担当。その後、株式会社須崎⻘果へ⼊社。営業部にて取引農家さんへの訪問や電話連絡、また取引のない農家さんへ出荷を促す新規開拓を⾏う。
    どんな仕事をしていますか?
    毎⽇している仕事は、農家さんから今後の作物の品質状況や出荷量を聞き、それを販売先でもあるグループ会社のカネエイと情報共有することです。訪問や電話連絡をするタイミングは、定植時期から収穫時期までの予測管理をもとに判断しています。営業エリアは、⾼知県東部(安芸市、安⽥町、⽥野町、奈半利町、室戸市)です。また、新規開拓として取引のない農家さんに出荷交渉をしたり、ホームページで取引農家に周知してもらう「お知らせ」の更新内容を考えたりしています。
    毎⽇の仕事ではありませんが、作始め(畑の準備をするころ)や作終わり(収穫が終了したころ)にあいさつ回りをするなど、節目の定期訪問も重要な業務の⼀つです。
    そこでは、これまでの収穫量や販売高の振り返りや今後の方針などの情報交換も⾏っています。
    営業職の魅力は
    「須崎⻘果じゃないといかん!」という農家さんの声をダイレクトに聞けることですね。
    市場に並ぶ商品の量は農家さんの収穫量で決まります。収穫量は気象条件により育成環境が変わるので、天候不良などで⼊荷が少なくなったり、逆に気象条件が良いと⼊荷が増えたりするので、市場の取扱量が毎年同じということはありません。
    そんな中、カネエイと須崎⻘果は連携して価格を可能な限り安定させ、農家さんの収入も安定させることに努めています。農家さんから「今年の須崎⻘果はどこよりも価格が安定していて良かった、安⼼して出荷できる」と収穫した作物をすべて任せてもらえたり、今まで取引のなかった農家さんから「ぜひ須崎⻘果に出荷したい!」と声が上がったりしたときは、農家さんの役に⽴つことができたとうれしくなりますし、やりがいを感じます。
  2. 入社して感じた会社の印象は?
    ⼊社前はテレビでみる「朝早く夜遅くまで働く」「休みが取れない」などブラックなやっちゃば(青果市場の俗称)のイメージが先⾏して怖さを感じていましたが、須崎⻘果は普通のきれいな職場だったので安⼼しました。
    職場の⼈間関係はフラットで、社員同⼠が話しやすい環境が整っていると思いますし、上司は部下の率直な意⾒に⽿を傾け、問題が解決するまで寄り添ってくれる頼もしい存在です。
    最近では福利厚⽣にも⼒を⼊れており、有給休暇だけでなく時間有休も気兼ねなく取得できるので、⼦育て世代にとって⾮常に助かります。僕の場合、例えば昼から試合がある場合は半⽇仕事をして時間休を4時間取ったり、⼣⽅に子供の送り迎えがあるの時は時間休を1時間取って4時に仕事を終えたりするなど、私生活に合わせて取得しています。
    この会社で成長できたこと
    営業担当として⼊社してから11年が経ちました。
    ⼊社当初は右も左も分からずどうなることかと思いましたが、先輩や農家さんから指導してもらいながら成⻑できたと思います。
    例えば、先輩からは「顧客 1⼈ひとりに対して、細やかな対応を⼼がけなければいけない」とアドバイスを受けたり、農家さんからは自分の担当品目であるナスの育成や病気のことをていねいに教えてもらえたりした。農家さんとの何気ない会話から今後の事業に役⽴ちそうな情報をうまく拾えるようにもなりましたね。農家さんとの雑談は、信頼関係を構築するきっかけにもなりますし、こうした信頼関係が広がることで会社が成⻑するとともに、⾃分も成⻑できたのではないかと思います。
    1日のスケジュール
    一日のスケジュール
2019年入社 Mさん

社風を自分に落とし込み
開拓しつづける
行動力が身についた

販売担当(販売企画)/2019年入社 Mさん
  1. Mさんの簡単なプロフィール
    学⽣バイトを含めて15年ほど、地元の量販店に勤務。レジ打ちや品出し、売り場担当を経て店⻑とバイヤーを経験。その後、株式会社カネエイへ⼊社。
    須崎青果を通じて仕入れた商品を全国の取引先へ売りわたす販売担当者として、仕⼊から受注・配送管理を⾏う。担当品⽬は、みようが、ピーマン、⾖類、プロッコリー、新⽣姜など8品⽬。
    どんな仕事をしていますか?
    グループ会社である須崎⻘果に出荷される農家さんからの野菜や果物を、⽇本全国の得意先に販売する業務を主に⾏っています。農家さんに今後の⾒通しを⽴ててもらえるように、全国の販売先の相場や出荷⾒込みを分析して今後の市場動向を予測し、得た情報を須崎青果と共有しています。
    出勤と同時に⾏なうのは、仕入した品物の品質チェックと、⾼知県下および他産地の相場や出荷量の動向などの情報収集です。それが終わると午後1時頃まで主要販売先との電話商談や全国の販売先からの受注業務、運送会社への配送指⽰といった作業があり、あとは主にデータ作成や会議などを⾏っています。
    販売の魅力は
    須崎青果を通じて農家さんに精神的なサポートと⾦銭的な還元ができる点ですね。
    卸売市場は情報がオープンではないし、わかりづらいところもあるため、農家さんにとっては不安になる要素があると思うんです。
    そこで自分が⼿に⼊れた情報をもとに農家さんに販売動向を伝えて精神的なサポートを行い、商品をできるだけ⾼く購⼊して⾦銭的な還元に結びつけています。
    僕が⼊社した時、ピーマンの取扱量は1日あたり0.5トン、ケースにして50ケースで、年間売上は7000万円ほどでした。もっと売上を伸ばす作戦を考え、ゴーサインをもらってやってみた結果、1億円をちょっと超えました。「こうしたい」という意欲のもとに、周囲を巻き込んで⾏動に移せることにもやりがいを感じますね。
  2. 入社して感じた会社の印象は?
    相場や市場への入荷量が⽇々不安定な中で、少しでも確実性を確保するための情報収集と迅速な問題解決に尽⼒する社員の姿を⾒て、⾮常にモチベーションの⾼い会社だと感じました。
    また、社員全体で「何かもっと良い⼿段はないか」を問い、常に効率・収益の確保を考え続けているストイックな⾵⼟があるという印象も受けましたね。⾃分もこの波に乗り遅れないように緊張感を持って業務に向かい実⾏することが、仕事において常に留意している点です。
    弊社は、取引先から⾼い商品・企業評価をいただいておりますが、上記のような業務姿勢が提供する商品やサービスに間接的に反映された結果だと思います。
    この会社で成長できたこと
    会社が発展するとともに、⾃分⾃⾝も進歩したと思います。
    前職までは、ひととおり経験を積んである⼀定の業績を残すと、ルーチンワークに陥り「数字が確保できれば構わない」という考えが⽣まれて、安定的な業務を望むようになりがちでした。
    ところがカネエイは、上司を含め先達の⽅々が率先して「ダメたらすぐにやめて新しいものを作ろう」というスタンスで、枠組みにこだわらないで⾏動するんです。
    「もしかしたら、この商品名を変えたらもっと売れるかもしれない」「この本数で袋入りにして農家に出荷してもらえたらもっと売れるかもしれない」と⾔ったような。
    それに鍛えられたせいか、⾃⾝の業務に対する姿勢も、現状に満⾜せず常に開拓を⼼がけることが当たり前になってきました。
    1日のスケジュール
    一日のスケジュール
2021年入社 Iさん

事務職に必要なスキルが
身について出てきた
「次を目指す意欲」

事務担当(経理)/2021年入社 Iさん
  1. Iさんの簡単なプロフィール
    ⾼校卒業後、農業関係会社の事務として2年間勤務。主に勤怠管理や受付を⾏う。
    その後、株式会社須崎⻘果へ⼊社。出荷伝票の⼊⼒や資材の販売管理を2年ほど経験し、2023年10⽉からは経理を担当している。
    須崎市独⾃の⾵⼟や⼈柄が好きで、ここで働きたいという気持ちが仕事を選ぶきっかけになった。
    どんな仕事をしていますか?
    伝票や請求書の処理に加えて、農家さんからの電話対応が主な業務です。
    具体的には、農家さんが提出する出荷伝票を確認し、売買仕切書の印刷や現⾦出納、送⾦処理を⾏う精算処理。請求書を作成する請求書処理。また、振替伝票⼊⼒といって、会計ソフトに仕訳⼊⼒したのち帳簿と現⾦や当座預金を合わせることもしています。
    農家さんからいただく主な問い合わせは、市況情報や資材注⽂、送⾦依頼などです。
    これらの問い合わせに対しては、農家さんごとの内容に合わせて臨機応変に対応しています。
    正確性が求められる仕事ですが、農家さんの出荷伝票と、こちらで作成した売買仕切書が何事もなくきっちりと合った時はうれしくなります。
    事務職の魅力は
    意⾒を述べる機会がある点ですね。⽉に1回事務員全員と役員や役職を交えた会議があるのですが、そこで業務の改善などについて意⾒を出し合います。
    私の意⾒が採⽤されて前より業務がスムーズにいった時は、「提案してよかった」と思いますね。業務上依頼されたことを処理することも多いのですが、例えば農家さんからの問い合わせに対応した時に、「ありがとう」と声をかけられたり、営業担当から依頼のあったデータを作成して渡した後に「仕事早いね」と声をかけられたりした時は、「頑張ったかいがあった」と喜びがあふれてきます。
    また、有給休暇や代休は事務員同⼠で話し合って決めるため、気兼ねなく取得できるのも魅⼒です。
  2. 入社して感じた会社の印象は?
    ⾃由な社⾵に好印象を持ちました。社⻑が仕事をきっちりしてくれるのであれば、⾃由にして構わないというスタンスなので、例えば以前の会社だったらNGとされていたピアスやネイルをしても、ここでは特に何も⾔われません。
    また、新しいことにチャレンジする雰囲気の会社であるとも思いました。社⻑は新しいアプリが出ると「おもしろいかも」と⾔ってすぐに動くタイプなんです。
    こちらの提案を受け⼊れて導⼊してくれることもあるので、仕事に便利なツールやプログラムを使って業務を効率良く進めています。
    現在はペーパーレス化に取り組んでいて、出荷された商品の数合わせから営業⽇誌までデータでやりとりするようになりました。
    この会社で成長できたこと
    もともと電話対応に⾃信がなかったのですが、ある時会社で⾏っている「もしもし検定」に挑戦することになりました。
    講師の⽅は基本的なマナーなどを根気強く教えてくださり、電話対応のロールプレイングもていねいでした。
    そのおかげで、⽇々の電話対応にも⾃信がつき以前よりも電話に出るのがスムーズになりましたね。
    苦⼿だったExcelやデータ分析ソフトを使ったデータの作成を、⾒直す時間を確保できるほど余裕を持ってできるようになったのも成⻑できたことの⼀つです。
    ⾼校で学んだ商業の基礎が仕事のベースになっていると思いますが、⼊社してステップアップできたのでもっと経理業務に理解を深めたくなりました。
    今後は⽇商簿記に挑戦します!
    1日のスケジュール
    一日のスケジュール

RECRUITINGMOVIE
架ける人の条件とは?
求める人物像はこれだ!

中途採用/新卒採用/アルバイト・パート採用

JOB
中途採用/新卒採用/アルバイト・パート採用
今、募集中の仕事は
これだ!